シマノスライドアサシンで春ヒラメ!インプレも

今回の記事は2025年5月14日の釣行記です。
5月も中盤に差し掛かり遠州灘サーフの春ヒラメシーズンも佳境を迎えています。
最近は天候が崩れやすく、波も高くなりがちな上に海水が濁っていることがあり、釣りがしにくい日が続いており釣果情報も3月、4月に比べるとかなり少ないように感じます。

ホームサーフでもあまり魚を釣っている人を見かけず渋い状況が見受けられる状況ですがこういう時期は海況が良さげな日は欠かさず通っていきたいところです。

前日と同じポイントへ

前日の5月13日、この日は釣れませんでしたが帰り際に良い感じに出っ張っているところ(ワンド)を見つけた為、再度出撃してきました。

サーフへ通っていると海の状況や地形の変化も見えてきやすくなります。釣れなくても次に繋げる手掛かりを見つけることは大事ですね。

開始まもなくスライドアサシンにヒット!


4時過ぎに浜インして始めはいつも通りフローティングミノーから。
数投するも反応が見られない為シンペン(シンキングペンシル)にチェンジ


この時期はベイトサイズが小さいのでコンパクトなシマノ スライドアサシン(長さ100mm)を選びました。
カラーはレッドヘッド。すると4:30に手前10mほどの距離でヒット!
めちゃくちゃ手前にいました。

測定結果はあと1cm届かず…ランカーソゲ!

かなり手前でヒットしたのでやり取りも一瞬、上がってきたヒラメは目測で35cmくらいかなと思いましたが計測してみると39cmありました。

KENGO

サーフフィッシングでは40cm以上のサイズをヒラメと呼び、それ以下はソゲと呼んでいます。

ヒラメくん

出世魚じゃないんだから小さくてもヒラメって呼んでよ!

ヒラメの成長速度は1年で平均7cm程度。あともう少しでレギュラーサイズになれますね!

この日の潮回り

この日は波0.6m、晴天のコンディション。潮回りはこの日は大潮
満潮が5:45(潮位約120cm)、干潮が12:51頃(潮位0cm)で、朝4:00は上げ潮のタイミング。

目次

シマノ スライドアサシンをインプレ

このルアーはサーフではあまり使用している人を聞きませんが個人的には好きなルアーなのでこの時期は一軍として常備しています。

スペック全長100mm、重量23g。シンキング設計で、遠州灘のような遠浅サーフで使いやすい。
潜行深度
約0.3~1.0m。遠浅サーフで中層を意識して探るのに最適。
飛距離
AR-C重心移動システムにより、平均飛距離は約60~70mで安定した飛距離を可能とする。
アクションバランスの取れたS字スラロームアクションが特徴。
低速リトリーブでもしっかり動き、ヒラメの捕食本能を刺激。
カラーバリエーションレッドヘッド、キャンディ、チャート、マットピンクなど定番カラーの他に豊富なラインナップ(全7種類)。
特徴貫通ワイヤー構造で耐久性が高く、太軸フックにも対応。波が荒い遠州灘でも安定して使用可能。
シーバス狙いにも〇。

スライドアサシンでの釣果は今回のソゲ以外だとタチウオにも好反応です。
サーフで使用するシンキングペンシルとしては軽量の部類で飛距離は控えめとなります。

その分ゆっくり巻いてじっくり魚にアピールすることを心掛けて使用すると良いです。

KENGO

しっかり泳がせるというよりは漂わせるイメージがGOOD!

それほど人気商品ではないことからネットや釣具店で安く手に入る場合があります。ヒラメだけでなくマゴチやタチウオも釣った実績があるルアーなので見つけたら迷わず買っておきましょう!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

遠州灘へ週3ペースで釣行しています。フラットフィッシュの他に青物、太刀魚など遠州灘で釣れる魚を追いかけ続けています。サーフ歴は4年目に突入しました。過去に座布団ヒラメ2枚、ブリなどを釣りました。

コメント

コメントする

目次