遠州灘サーフの青物トップシーズンは11月頃から始まります。
60cm以上のサイズはワラサ、80cm以上ではブリ(鰤)と呼ばれる大型の青物も回遊次第で釣れる為、毎年この時期になると浜にはアングラーが夜明け前からズラリと並ぶのが恒例となっています。
今回の記事は青物狙いに人気のルアーTOP3を挙げていきます。
メーカー問わず、実績や売上数に応じたランキングです。
そのほか釣れるポイントなども紹介!
遠州灘でまだワラサやブリを釣ったことない!という方はぜひ参考にしてみてください。
ブリざえもんお久しぶりです!ブリです



めんどくさそうなやつきたな笑
青物が釣れる人気ルアー 【第3位】
かっ飛び棒(ジャンプライズ)
| サイズ・重量 | 125mm / 38gなど |
|---|---|
| タイプ | シンキングペンシル |
| 潜行レンジ | 0〜100cm 沈める場合は3mまで対応可能 |
| 飛距離 | 100m近い飛距離を出すことが可能 |
| アクション | 水平沈下、ドリフト、表層スキッピング |
サーフでおなじみのシンキングペンシル。
水平姿勢維持設計で圧倒的な飛距離性能と表層直下からボトムまで攻めることができる有能ルアーです。
サーフや磯・外洋エリアで広範囲を高速サーチできる独特のドリフト性能。
水面直下を効率良く探れる表層スキッピングなど多彩な使い方で青物に強烈にアピールします。
「広範囲に探れて、大型青物の実績も多い」「遠投性能がとにかくバツグン」と評判。
サーフ青物狙いでの数釣り・大型実績ともに高い信頼性のあるルアーです。
青物が釣れる人気ルアー 【第2位】
モンスターショット(DUEL)
| サイズ・重量 | 65mm /25g 80mm/30g 95mm/40gなど |
|---|---|
| タイプ | シンキングペンシル |
| 潜行レンジ | 着水後表層~ボトム |
| 飛距離 | メタルジグ級の遠投性能 |
| アクション | ワイド&ローリングアクション、ジャーク&フォール |
高比重コンパクトボディ、メタルジグ構造
飛行姿勢最適化設計により空気抵抗を減らすことでジグ並みの飛距離を実現。
鱗模様ホログラム塗装、多彩なカラーバリエーション。
ローリングアクション+ジャーク/フォールで不規則な動きで魚を誘います。
一日中使っても塗装が剥がれにくい耐久性。
「これ一本で何種も釣れた」「飛距離に感動」という声多数。
百戦錬磨のアングラーから初心者まで扱いやすいルアーです。
青物が釣れる人気ルアー 【第1位】
ショアラインシャイナーZ セットアッパー(ダイワ)
| サイズ・重量 | 125mm / 26g、110mm / 22.6g、97mm / 18g |
|---|---|
| タイプ | シンキングミノー |
| 潜行深度 | 最大1.5~2mオーバー |
| 飛距離 | Max79.5m / Ave77.0m(125S-DR) |
| アクション | ハイピッチタイトウォブンロール |
97S、125S、145S-DRなど多彩なサイズ展開。
最大潜行深度は2m以上で、中〜深場も攻略可能。
重心バランス設計で遠投性能抜群フローティング・シンキング両モデルあり。ただ巻きで充分な実績。
幅広い魚種が狙えるジャークやストップ&ゴー、早巻きなど、多彩なアクションに追従。
サーフや堤防、磯まで幅広く使え、流れや水深変化への追従性が高い。遠浅サーフ青物にベスト。
釣果が伸び悩む時は、リトリーブ速度や巻く位置に変化を付けると、バイト数が増える傾向。
筆者おすすめルアー 【ランク外】
ランキングは圏外でしたが私が青物狙いで釣れると思っているルアーをひとつ紹介しておきます。
DUO ビーチウォーカー ウェッジ120S
| サイズ・重量 | 120mm/38g |
|---|---|
| タイプ | シンキングペンシル |
| 潜行レンジ | 0.5~3.0m |
| 飛距離 | 80m以上の遠投性能 |
| アクション | ゆったりとしたスイングアクション(テールスイング) |



これはもしかして知ったかぶりかな?



これでブリ釣ったことあるんだよ!





一度釣っただけじゃ買いかぶりですな



今年もこれでブリ釣るよ!
青物が釣れやすい遠州灘のポイント
遠州灘で青物狙いにおすすめの実績ポイントは、以下の3カ所です。
田原サーフ(愛知県田原市)
渥美半島の西部に広がる人気サーフポイント。「百々海岸(どうどがいがん)」「堀切海岸」など複数エリアが点在。
夏~晩秋にかけて青物の群れが接岸しやすく、地形変化・潮目も多い。
大倉戸サーフ(静岡県湖西市)
浜名湖河口に隣接し、有名な青物・ヒラメポイント。
駐車場やアクセスも良く、潮通しが抜群でベイトが寄りやすい。
大型青物の釣果も実績十分。
駒場海岸(静岡県磐田市)
天竜川河口東側、遠州灘の中でも水深があり潮が効くポイント。
ブリ・ワラサなど、青物回遊実績が非常に高い。
ベイトの入りやすさ・サーファーの少なさも魅力。
どのエリアも遠浅サーフで広範囲をランガンしやすく、初心者から上級者まで青物狙いの実績が安定して高いポイントです。
PEやリーダーは何号がおすすめ?
PEラインは1号~1.5号、リーダーは5号または6号を推奨。
筆者はPE1号、リーダー5号でもブリサイズをあげることができました。
ラインを太くすると強度は増しますが風の影響を受けやすくなるので注意が必要です。















コメント