DUO【BRチャターシャッド】はヒラメが釣れる!インプレやハウルと比較も

今回の記事はDUOのBR(ベイルーフ)チャターシャッドについてのインプレ記事となります。

BRチャターは、2023年に登場したルアーで、バスフィッシングの定番チャターベイトをシーバス専用向けにチューンアップしたモデルですが、サーフでもヒラメをはじめ他魚種が狙えるワームです。

そして今回紹介するシャッドテール版は2024年から追加販売されています。

目次

BRチャターシャッドの動きや特徴は?

ブレード(薄型0.4mmステンレスプレート)が水を叩いて強い波動を発生させ、柔らかめのワームが微振動を加えるため、広範囲から魚を集めることが可能です。

また、浮き上がりやすい設計で、遠浅サーフ(シャロー)を得意としています。

リトリーブ中は水平姿勢を保ちやすく、バイブレーションのような明確な操作感がありながら、プラグでは出せない艶めかしいナチュラルなスイムを実現。

安定したレンジキープ力もあるので、初心者でも扱いやすいです。

シングルフックが自由に可動するフレキシブルフックシステムの採用により、魚の暴れに追従しフックアウトを抑制。

トレブルフックとのダブルフックによりヒット率、バラシの軽減にも繋がっています

平均飛距離は?

具体的な数値データは公開されていませんが、18gで50m前後24gで60m以上が目安

ブレードが薄いのとウェイトバランスのおかげで空気抵抗もそれほど影響を感じさせないところが優秀。

風のある日でも遠投しやすくサーフでも十分通用するスペックですね。

PEラインは0.8~1.2号、リーダーは16~20lb(4号か5号)の組み合わせでOK。

ブレードのアレンジ

ブレードの波動が強すぎると感じることもあるのがBRチャターの特徴でもありますが、その波動が強すぎるが故に釣れないという状況もあると思います。

そのような状況で試しているのがスナップを付けるアイの位置を変えてみることです。

通常、スナップはブレードアイに付けますがジグヘッドアイにつけて波動の変化をつけるのも有効なのでお試しあれ。

使用者の評価

アングラーからの評価は非常に高く絶賛の声が多数です。

プロスタッフの橋本康宏さんや佐々木友和さん(闇王)のレポートでは、「反応なしのポイントで数投でヒット」「バイト多数で差がつく」との釣果報告も。

シーバスだけでなくサーフでヒラメなどのフラットフィッシュも釣っていますね。

低活性デイゲームの切り札。
アピールと喰わせの両立!

巻くだけで釣れて使いやすい

スローからファーストまで幅広い速度域で泳ぎバランスが優れている

ワームの種類(シャッドの他に何がある?)

BRチャターのワームは主に2種類。シャッドテールとフィッシュテール(ピンテールタイプ)が標準です。

シャッドテールは強力振動でアピール重視、フィッシュテールはナチュラルな波動で喰わせ重視、マイクロベイトパターンにも効果を発揮してくれそうですね。

どちらもワーム単体販売があり、好みで交換が可能です。

ハウルとBRチャターを比較 どちらが釣れる?

ビーチウォーカー ハウルは、フラットフィッシュ狙いのジグヘッドワームの定番で、シャッドテールによる柔らかい波動とボトム寄りの操作が特徴

一方、BRチャターはブレードの激しい振動とワームの喰わせを組み合わせ、シャローサーチに特化。

どちらもDUOのシャッドワームとして共通点が多いですが、構造上の違い(ジグヘッド単体 vs ブレード一体型)から、飛距離・浮き上がり・レンジキープなどで差があるか調べてみました。

遠州灘のような遠浅サーフにおいてどちらが釣れるワームなのか結果はいかに。

検証対象はハウル21gとBRチャター24gとしています。

飛距離はどちらが飛ぶ?

BRチャター24gの方が理論上は飛びそうですがハウルは飛行姿勢が良く安定した飛距離が出せるように作られています。

実際の飛距離はどちらも60mオーバーが可能です。

どちらも広範囲サーチ向きと言えますので飛距離については互角としておきます。

浮き上がりの良さはどっち?

遠浅サーフにおいてはルアーの浮きあがりが良い方が扱いやすく、釣れやすいということにも直結します。

こちらはBRチャターが上

BRチャターのブレードが上向きに水を掴む設計で、巻き始めから即座に浮上し、シャロー帯(1-3m)を水平にキープしやすいのに対し、ハウルはボトム寄りの沈下性が高く、浮き上がりは控えめ。

根掛かりするようなポイントでもBRチャターの方がトラブルは少ないということになります。

レンジキープしやすいのはどっち?

こちらは狙うレンジによって変わるので判別はつきにくいです。

BRチャターはボトムレンジ~ミドルレンジを得意とし、スロー巻きで安定して維持可能。

ハウルはボトムレンジでのキープに特化しています。

広いレンジを探るにはBRチャター、ボトム付近を集中的に狙うならハウルといった使い分けが得策ですね。

比較結果

飛距離は互角。

遠浅サーフにおいてはBRチャターの方が浮きあがりの良さで扱いやすく、広範囲に探れるルアーであることがわかりました。

ハウルはそこそこ水深のあるサーフ(水深3~5m)でボトムにいるフラットフィッシュを狙う状況であれば分がありそうです。

したがってどちらが釣れるかはあなた次第ということにしておきます。

いかにそれぞれの良さを引き出せるシチュエーションで投げることができるかというのが結論ですね。

個人的にはBRチャターの方が好みです。

ヒラメくん

結論はあなた次第ってw
こりゃあ今回の記事は物議を醸しそうだね

KENGO

こうやって持論を展開していくのがサーフの醍醐味でもあるのさ!!笑

まとめ

以上今回はBRチャターシャッドについてのインプレ記事でした。

BR(ベイルーフ)はDUOが展開するシーバス向けのルアーですが、BRチャターに関しては遠州灘サーフのような遠浅サーフでも通用するワームであることが分かりました。

ウエイトバリエーションは18gと24gしかありませんが、そこそこの飛距離と広いレンジを探ることが出来るのでサーチルアー(パイロットルアー)としても活躍してくれそうですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

遠州灘へ週3ペースで釣行しています。フラットフィッシュの他に青物、太刀魚など遠州灘で釣れる魚を追いかけ続けています。サーフ歴は4年目に突入しました。過去に座布団ヒラメ2枚、ブリなどを釣りました。

コメント

コメントする

目次